忍者ブログ
主に乙女ゲーのことを語る予定です
| Admin | Res |
<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
        
   
[PR]
2025.07.02 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

        
   
テンプレを秋ver.に変えてみた
2011.10.16 (Sun)


ちょっと気分転換に、爽やかな秋の雰囲気で選んでみました。

CriCriさんの配布されてる「colors」というテンプレです。
http://cricri.blog.shinobi.jp/

文字も大きくて読みやすいし、目に優しい感じで気に入りました(^▽^)

冬まではこれでいってみます。




明日にはクロックゼロPSPが届くよーーー腐腐腐ー♪

しかも月火連休だよーーーーフヒヒ

拍手[0回]

PR


拍手コメント。

そんな言葉があることは知っていましたが、私の身にそれが当てはまることを完全に忘れておりました。

申し訳ないことです<(_ _)>

というか、こんなブログですが、細々ともう一年以上続いておりまして。

しかし、一年ほどはコメントなどもいただくこともありませんでしたし、拍手なんぞもっての他、という感じでした。





それでです。

マスケティアのことを書くようになって・・・発売されてからだと思いますが、なんとコメントをいただく事がありました。

晴天の霹靂ですよ。

コメントがあるなんて。

(゜口゜)こんな感じですマジで。

こんな超自己満足のみのネチネチ長文の感想書いてるブログに・・・

しかも「www」って草ばっかり生やしてればいいのかって感じの頭の悪い文章にですよ。

マスケティアのことだけでなく、他の乙女ゲーのことでもコメントをいただいたりして、大変ありがたいと思いました。



それだけでなく、感想の記事に拍手をいただくことも多くなり、言葉に尽くせぬ感謝感謝の気持ちであります。

拍手ボタンを押して下さった方、ありがとうございます。

そしてこんなブログの記事を読んで下さって、共感したりしなかったり、色々感じて下さった方にも、ありがとうございます。と。







この場にて、お礼を言いたいです。

ありがとうございます。





で、「拍手コメント」なんていただくことはないだろうということで、そんなところをチェックすることなく生きていたんです。

しかし、、、一ヶ月も前から、何人かの方に拍手コメントをいただいていた事に気づき、自分の気の利かなさに驚きました。

拍手コメント、本当にありがとうございます。

今更おせーよ!って感じですが、以下お返事です。

そういえばマスケティア、まだポルトスと隠しの感想書いてないじゃないか・・・( ̄д ̄)ポカーン

我ながら・・・だめだこりゃ。

また、マスケティア関連の記事も書きますんでよろしくお願いします。


↓↓


拍手[0回]

         

 

 

いつの間にフリーゲーム祭になっていたのかな?w

という訳で第二弾ですよ。

 






http://piyopiyo.quu.cc/

NANDA*PANDA様のサイト

http://piyopiyo.quu.cc/hyper_top.html
「ハイパー・ウィッシュ」トップ

(※以下、なぜか一部の文字色がグレーになってしまってます。読みにくくてすいません。修正できない・・・なぜなのか・・・)

NANDA*PANDAさん制作のフリーゲーム「ハイパー・ウィッシュ」をプレイしてました。

こちらもかなりの力作!という訳でご紹介を。






2010年4月公開の作品です。

シナリオの長さは長くもなく短くもなく、程よいと思います。

また、イラストが大変綺麗で、立ち絵やスチルが綺麗だった~♪

モブキャラの立ち絵も綺麗で驚きました。

目パチあります!さらに背景グラフィックも綺麗。



シナリオの方ですが

ファンタジー風味ですが、基本的に現実世界が舞台です。

三日間という限定された時間の中の物語なのですが、無理なく進んでいく感じでよかったです。

主人公はかなり現実的で強い個性のあるキャラクターでした。

私は好きですね、成美さん。

攻略キャラクターは三人、エンディングは三人のハッピーエンド、バッドエンドと、共通のノーマルエンド。全7種。

三人は↓

倉田鉄平=謎のランプの精。アラビアンコス+腹筋最高!

佐野響先輩=大学の美術サークルの先輩。見た目はヨン様風で御曹司だが、中身は意外と・・・www

清水蓮=主人公成美の幼馴染。中二。7歳年下。超中二病w




三者三様で、個性的なキャラがそろっています。

私の攻略順は蓮君⇒響先輩⇒鉄平

です。

 



 

 





鉄平は絶対に最後に攻略すべきです。それだけは言っておきます!

成美×鉄平最高!+にゃんこ師匠も好きよw




細かい設定については上の公式サイト参照です。

ちなみに15歳以上推奨です。

 

 


話がちょっとそれるんですが、

実は「ハイパー・ウィッシュ」の前にもう一本プレイしていました。

ERFOLG様の「街で噂の伯爵様」です。

こちらはかなり有名なフリーゲームですので、知っている方も多いかと。

私も気になりつつ、保留にしていたんですが、今回プレイしてみました。

いや~~ハイクオリティでしたよ!

絵が大変美しい。

スチル、立ち絵共に本当に美しい。

細かい部分も美しい。

メッセージウインドウだけでも、こんなに凝っていて美しいことに驚いた。

攻略キャラが三人です。

エンディング数が多くて、シリアスからギャグまで幅広く楽しめます。

ただ、シナリオ一つ一つの長さが短い。


一つ一つが短くて、色んな色の話が楽しめて、大変楽しかったです。

ですが、ここで感想を書くのはやめておこうかなーと。

ネチネチかけるほど話を広げて書けそうもないので。<おのれの力不足・・・

個人的にはエンディング数は少なくてもいいので、シナリオ長めが好みなのです。

個人的な好みなんですけども(゜-゜;)



その点、「ハイパー・ウィッシュ」はほど良い長さでよかったです!

以下、キャラ別にベストエンドの感想を。





 

拍手[4回]

         




「Darling.」










さっそくですが八尋隆之介さんの感想を。下に隠しておきますね~

引き続き、超ネタばれになりますので、要注意です!

未プレイの方、是非プレイしてから読んで下さいませ。

感想は・・・言うまでもなく超長文です。

最後にゲームについて、まとめの感想も書いてます。




 

拍手[6回]

         




「Darling.」








前の記事でゲームの紹介とか軽い感想は書いたので、こちらでキャラ別の感想を書きたいと思います~

26日の現時点でフルコンプ済みです。

今の時点では22日に公式でアップデートされている、1.02ヴァージョンをダウンロードすることができます。

私はその前の1.01ヴァージョンをダウンロードしてプレイしていたんですが、

八尋隆之介さんのエンド前の重要なイベントが起こらなかったり、スチルが埋まらなかったりする不具合がありまして、

それが今回は修正されていますよ~~

修正パッチもダウンロードできるので、前のバージョンをダウンロードした人は是非、パッチを一緒にダウンロードして当ててからプレイしてみて下さい。

私はこの二日ほど、どうしても隆之介さんのイベントとスチルが埋まらなくて何周もプレイして頑張ってたんですが、パッチ当てたら全て解消しました~ <どんだけ隆之介さん好きなんだよとw






まず南条常春さん、そして八尋隆之介さんの感想を。下に隠しておきますね~

(追記:長くなりすぎたので、やっぱり常春さんだけにしてます。すいません。)

超ネタばれになりますので、要注意です!

未プレイの方、是非プレイしてから読んで下さいませ。

さくっと2、3時間でプレイできるので(^▽^)

サクッとプレイ出来る割に、感想は超長文なのは仕様です。





拍手[5回]

         
前のページ     HOME     次のページ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[06/28 waki]
[06/28 あとむ]
[06/13 waki]
[06/13 さくち]
[06/12 waki]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
waki
性別:
女性
自己紹介:
マイブームは乙女ゲー
ニコ動は長年お世話になっている心の友です
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Powered by Ninja Blog    Photo by Rain drop    Template by TKTK-blog
Copyright (c)さるすべり All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]